須貝歯科医院


診療を申し込みされる前に

須貝歯科医院は街の普通の歯科医院です。
いつまでも自分の歯でおいしく食べられることは大切なことです。しかし高齢になって自分の歯が残っている方は少なく、入れ歯で苦労している人の多いのが現実です。歯を失う原因のほとんどは虫歯と歯槽のう漏ですが、現在ではその病因が明らかになり歯を失わないように予防することが可能になっています。
私たちは地域の皆様お口の健康が保たれるように長期的な視点で治療方針を立て、いつまでもおいしく食事ができることを最大の目標と考えています。そのためには皆様のかかりつけ医として気軽で通いやすい歯科医院であることを大切にし、小さなお子さんからご高齢の方まで安心して通える歯科医院であることをスタッフ全員で目標にしています。
様々なご相談に応えられように正確な技術、豊富なスタッフ、充実した設備、清潔な環境でお待ちしております。

当院では一人一人の患者さんに長期的な視野に基づく責任ある歯科医療を提供していきたいと考えております。そのため以下のような皆様のお役に立てることを希望しております。
  1. 近隣地域の皆様
  2. 当院患者さんのご家族、お知り合い
  3. 医師、業界関係者からのご紹介

歯科医療の進歩はめざましく、各専門分野に細分化され1人の歯科医師でカバーできる範囲は限られています。 常に最新の技術の習得に努め、ベストを尽くしていますがすべての患者さんに満足のいく結果が出せるわけでもありません。
今までの経験から「何軒も歯科医院を回ったが満足できる結果が得られない」という患者さんに対しては私共のような街の普通の歯科医院ではいくら時間をかけても満足してただけないということが多くありました。より専門的な知識や技術を必要とする場合にはインターネットなどで検索されて専門医に受診されることお勧めします。また他院での診療のセカンドオピニオンをお受けする立場ではありませんので原則としてセカンドオピニオンのご希望はお受けしておりません。医師の紹介など特別な場合のみお受け致しますが相談料として1件あたり5,000円(税別・保険外)を申し受けております。
当院ではお子さんの虫歯予防や歯並びを改善する治療を得意としておりご評価いただいております。
この分野は専門的には「咬合育成」と呼ばれ「矯正治療」とは異なるものです。「咬合育成」は乳歯の頃から少しずつ始まる歯並びの異常を早期に見つけ、その異常を改善しながら同時に虫歯の予防を行い、永久歯にすべて生え替わる中学生の頃には虫歯のないきれいな歯並びにしていくという長期間(10年程度)にわたる治療になります。この治療法は子どもさんの負担が少なく経済的なメリットもありとても有効な方法として現在注目されています。
治療期間が長くなることから「咬合育成」はかかりつけ医で、「矯正治療」は矯正専門医で行うことが一般的です。そのためすでに小学校の高学年になっているお子さんでは「矯正治療」になることが多く、当院で「咬合育成」を行うことが難しい場合があります。
歯並びのご相談の場合は長期的に通院することが可能であり、現在小学校の2年生までとお考え下さい。3年生以上の場合は対応できないことがほとんどですので矯正歯科専門医の受診をお勧めいたします。

初診の流れ

なるべく病院には行きたくないものです。患者さんはお口の中に何か不具合が起こり、意を決して診療申し込みをされるのだと思います。そのためなるべく当日に対応するようにしますが予約が埋まっているため、初診時には十分な時間をかけられずに不具合の改善や診断のみで終了することもありますのでご了承下さい。
不具合を改善した後、次回の来院時から十分に時間をかけて診察しお口の中全体の治療方針を立てていきます。特に痛みもなく定期健診やお口の中全体の治療をご希望の場合には診療申込時にあらかじめお申し出下さい。
予約まで

  1. 電話または受付窓口で診療の申し込みをして下さい
  2. お口の中の不具合の状況をお知らせ下さい
  3. ご紹介者、何で当院をお知りになったかをお知らせ下さい
来院時
  1. 保険証をお忘れなくお持ち下さい
  2. 問診票にご記入いただきます
  3. 持病や服用している薬などは必ずお知らせ下さい
  4. 診察室にて不具合の状況をお聞きします
  5. 口腔内写真、レントゲン写真を撮影します

    左上の歯がしみることを訴えて来院した患者さんですが何も問題無いように見えます

    レントゲン撮影をすると矢印部分に大きな虫歯が見つかりました

    歯の一部を削ってみると中から大きな虫歯が出てきました
  6. 不具合の原因を診断し病状を説明します
  7. 不具合の改善を行います
  8. 次回の診療予約をしていただきます
次回来院時
  1. 不具合の改善状態を確認します
  2. お口の中全体の診査をし今後の治療方針を検討します